前回の続きです。
そんなアマゾンが何故、ECシェア日本一になれたのか?
それはやっぱり
物流だと思います。
今でもどんどんFBA倉庫を拡大していってますよね。
配送会社の値上げ騒動なんかもありましたが、いずれその配送システムも取り込んで自社のものにしてしまうのではないかという噂もちらほら。。。
私の予想だと、確実にその業務は裏で遂行されていると思います。
ようは、かたちのある資産をもっているECプラットフォームは強い!ってことですね。
楽天もそれにようやく気付いて、慌てて楽天ロジスティックスとかやってますけど、多分、アマゾンの拡大スピードには一生追いつかないと思います。
アマゾンは配送やそのカスタマーサービスを自社でやってるので、客からすると安心して購入することができます。
でも、楽天やヤフーショッピングはほとんど店子に物流を任せているので、システム以外のカスタマーサービスは出品者によってまちまちです。
客からするといちいち出品者のレビューを見て判断してから買うのも面倒です。
他のモールより安心して買える。
そこそこ安い。
じゃ、いちいち比較するのも面倒だし、アマゾンで買おっと、
ポチッ。。。
こんな感じで買ってる人が多いですよね??
ま、でも、それも中国人セラーのフェイクレビューが増殖してるので、ちょっと消費者心理も揺らいでるところではありますが、
米国アマゾンではその辺の対策もしていて、フェイクレビューをバサバサ削除していってるようです。
日本でもチラホラそういう動きは見られます。
この辺もアマゾンのすごいところで、とにかく、行動が速いです。
ちょっと話は逸れてしまいましたが、
これからのアマゾンの付き合い方を私なりに考えてでた結論が
物流会社として付き合っていく
です。
前述したように、店をブランディングすることはアマゾンではほぼ不可能です。
商品のブランディングもちょっと難がありすぎます。
だったら、見方を変えて、物流会社として付き合っていけばいいのかと。
ま、楽天、ヤフーショッピングで売れるようになったから言えることなのですが、
物流システムはほんと使いやすくて、安いです。
私の場合は楽天、ヤフーショッピングで売れたものは一部、アマゾンのマルチチャネルを使用してます。
ただ、今使用している一括管理システムとの連携が取り辛かったので、自作で簡単な連携システムを使用してます。
今、アマゾンではマルチチャネル用のアップロードテンプレートも提供されているので、
それを自作のシステムでアマゾン用のファイルに数クリックで編集し、アップロードして使用してます。
なので、楽天やヤフーショッピングから数百件の注文が入っても時間指定がなければ数分の手間で出荷作業できます。
また、こんな管理システムも出てきてますよね。
シッピーノは使用したことがあるのですが、どうしても自社倉庫を使用したい!という事情が出てきたので、
今はやめて、ここを使用してます。
https://www.hunglead.com/products/robot-in.html
ま、安くてカスタマーサービスやシステムがしっかりしてたので、ここに落ち着きました。
しかし、楽天の子会社ということもあり、アマゾンのマルチチャネルとの連携が取り辛くなってます。
なので、簡単な自作システムを作成したというわけです。
で、こういった自作システムって、弊社は自作しましたが、今やクラウドソーシングを活用したら、いくらでも作ってくれる人はいるので、是非挑戦してみてもいいのではないかと思います。
これもひとつの差別化ですからね。
ってことで、アマゾンマルチチャネルをフル活用して楽天、ヤフショで差別化する!
とうのがアマゾンの使い方としての結論です。(後で書く、アマゾンペイも!)
なので、EC物販初心者の方はまずアマゾンからはじめてFBAを理解してから他モールをやる。というのがお勧めです。
アマゾンでライバルセラーと血みどろの価格競争してるより、ちょっと考え方を変えて、
アマゾンに利用されるのではなく利用する側に立って使えばいい
ってことですね。
では次回は楽天の現状とこれからという内容を記事にしたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。